一瓶塚稲荷神社 境内

一瓶塚稲荷神社 境内

藤原秀郷公が天慶5年(942年)鎌倉松ヶ岡稲荷大明神にお参りし、下野国富士村に勧請し、創建され、文治2年(1186年)秀郷公の子孫が富士村の稲荷大明神を現在の田沼の地に勧請して佐野荘の総社として尊崇されました。
3月の初午祭は江戸初期から続く祭りでたくさんの人で賑わいます。

さの百景とは?

私たちは、「佐野にはこんないい場所があったんだね〜。」「この道は学生の頃いつも歩いていた通学路、この先が〇〇で、この左の路地に入ればお友達の〇〇さんの家があって・・・」なんて、絵を見ていただいた皆さんが共感・共鳴してもらえるような絵を描き続けたいと思います。普段は街を歩き、写真を撮り、その写真の中からイラストにする写真を選び、それを水彩画に描き起こしています。

佐野の人なら誰でも知っている街並み、思い出の場所、見慣れた風景、近所のお店、路地裏の小道、毎日通った通学路、そんな風景を地元目線で再発見し、人・街・歴史、思い出を繋いでいく。特別ではない佐野の風景に懐かしさと温かさを感じ、もう一度、佐野を見つめ直してもらえたらと思います。
それが「さの百景」です。

イラストレーター

illustrator

赤木 修一さん

さの百景のイラストレーターとして、佐野市をはじめ栃木市や足利市、日光市など栃木県内のイラストを描いていました。(平成29年8月25日 亡)

「その場所を知らへん人にはそこへ行って見たくなるような
知っている人にはそこでの思い出が自然と口に出るような
そんな絵を一枚でも多く描きたい思てます」

と話されていました。
皆さんにも赤木さんが描いた温かい絵を見ていただけたら幸いです。

お問い合わせ

株式会社秋栄堂(https://syueido.jp/
〒327-0843 栃木県佐野市堀米町3857
TEL:0283-23-2120
FAX:0283-24-5602