唐澤山神社
唐澤山城は、延長5年(927年)藤原秀郷公が下野国押領使として関東にやって来て築城されたのが始まりとされています。
藤原秀郷公は天慶3年(940年)に起こった平将門による天慶の乱を鎮圧し、武蔵・下野両国鎮守府将軍となり、その子孫の佐野氏が佐野の領主となりました。戦国時代には佐野氏は北条氏と上杉氏の2大勢力の狭間で苦慮したようで、組する勢力が変わることにより北条氏からも上杉氏からも攻められましたが、城は上杉謙信公からの10回にもわたる城攻めも退けたという堅牢な山城です。
唐澤山城は慶長7年(1602年)に廃城となりましたが、藤原秀郷公を祀る神社として、明治16年(1883年)本丸跡に本殿・拝殿が創建されました。
アクセス情報
唐澤山神社
【住所】
栃木県佐野市富士町1409
【電話番号】
0283-24-1138
【アクセス】
JR両毛線 佐野駅より自動車で約20分